人の悩みは,「自由」と「変化」だけ?

 

人の悩みは,「自由」「変化」だけ?

www.ted.com

[チャオ!ここでは,おススメのTEDtalksを紹介しています.]

[要約]

私たちが自分の物語を考えると,過去の経験や未来への不安から新しいページを書くことを恐れてしまします.何かに行き詰っている時ほど物語は,偏った見方になってしまう.それはその人の人間性が出るものだ.別の視点から、見たらどうなるのだろうか考えてほしい.「愚かな同情」ではなく目を背けてきた現実を思いやり持って届ける.これによって,自分の人生を切り開いていける.ひどくまいってしまい「助けを拒絶する不満屋」になった時は,「いつか人は死ぬ」と思い出せばいい.きっと,みじめな自分の人生を編集することを拒絶していることに気が付けるだろう

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

嘘をつかないで話はできない.

(02:34)

人々の語ることの多くは 正真正銘の真実.

しかし!

その人の その時の 視点からするなら 何を強調し 何を軽く見るか 何を含め 何を除外するか 何を見て 何を見せようとするかによって 話は偏ったものになる.

Look, I don't mean that we purposely mislead. Most of what people tell me is absolutely true, just from their current points of view. Depending on what they emphasize or minimize, what they leave in, what they leave out, what they see and want me to see, they tell their stories in a particular way. The psychologist Jerome Bruner described this beautifully -- he said, "To tell a story is, inescapably, to take a moral stance." All of us walk around with stories about our lives. Why choices were made, why things went wrong, why we treated someone a certain way -- because obviously, they deserved it -- why someone treated us a certain way -- even though, obviously, we didn't. Stories are the way we make sense of our lives. 

 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 あなたはとらわれてはなんかいない

(05:58)

f:id:Koo-Loo-Lee:20210303130709p:plain

様々な事情で,厳しい選択に迫られているかもしれない.

それをよく表したのが,この漫画.

この人は囚われては いないのだ.すっかり囚われているように感じ 感情的な牢獄の中で 身動きできなくなっている. 自由になろうと 鉄格子をよく調べないのは 罠があると 知っているから.

自由には責任が伴います 物語の中の役割で 責任を引き受けるためには 変わる必要が出てきます.

we know there's a catch. Freedom comes with responsibility. And if we take responsibility for our role in the story, we might just have to change. 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

変化を本気で望んでいるのか

(06:52)

「私は変わりたい!」との本当の意味は,

「物語の中の他の人物に変わってほしい!」

 

(これは自分に対して失礼だよね.)

 

意味ないよね .なぜ 物語の中心である主人公に変わってほしいと思わない? 

変化というのは ポジティブなものであっても 驚くほど多くの喪失を 伴うからでしょう .慣れ親しんだものの喪失です. その慣れ親しんだものが 不快でみじめなものであっても 人物や設定や筋書きから 物語の中で繰り返される会話まで よく知っているから.

「あなた洗濯してくれないんだから!」 

「この前やっただろ!」 

「あら いつよ?」

と 物語が毎回どう進むか 分かっているのは 妙にほっとするものがある.

It makes no sense, right? Why wouldn't we want the protagonist, who's the hero of the story, to change? Well, it might be because change, even really positive change, involves a surprising amount of loss. Loss of the familiar. Even if the familiar is unpleasant or utterly miserable, at least we know the characters and setting and plot, right down to the recurring dialogue in this story. "You never do the laundry!" "I did it last time!" "Oh, yeah? When?" There's something oddly comforting about knowing exactly how the story is going to go every single time. 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 思いやりを持って真実を告げろ

(09:52)

相談された時,”愚かな同情”をしていませんか?

(相手の悩みを聞いてあげることも大切だけど,適当な相打ちを打っていません?)

時には,相手が目を背けていたものに目を向けさせてあげることも大切ですよね.

 

In order to be good editors, we need to offer wise compassion, not just to our friends, but to ourselves. This is what's called -- I think the technical term might be -- "delivering compassionate truth bombs." And these truth bombs are compassionate, because they help us to see what we've left out of the story. 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////

自分の物語を編集してみよう

(12:28)

自分の物語を他人の視点で書いたならどうなるでしょうか?広がった視野から何が見えるでしょうか?

落ち込んでいる時は,自分の物語についてゆがめてしまう.わたしは,みじめで愛されず弱い人間と考えたい.それを言い訳に逃げたい自分がいるハズ.(無意識に敗北をつくってしまうね.中々逆らえない.)

What would happen if you looked at your story and wrote it from another person's point of view? What would you see now from this wider perspective? That's why, when I see people who are depressed, I sometimes say, "You are not the best person to talk to you about you right now," because depression distorts our stories in a very particular way. It narrows our perspectives. The same is true when we feel lonely or hurt or rejected. We create all kinds of stories, distorted through a very narrow lens that we don't even know we're looking through. And then, we've effectively become our own fake-news broadcasters.

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

助けを拒否する不平等屋

(14:31)

他人に意見を聞いておきながら,

「うーん それはうまくいかないよ だって…」 

「うーん 無理よ そんなことできないもの」 

「うーん 友達は欲しいけど 人間って煩わしいじゃない?」

なんて言うバカがいれば(俺も言ったことある…)

その人が本当に拒絶しているのは 行き詰った みじめな自分の物語を 編集すること.

What they're really rejecting is an edit to their story of misery and stuckness. And so, with these people, I usually take a different approach. And what I do is I say something else. 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////

人はどうせ死ぬ

(15:41)

死は平等に訪れる.だから自分で自分の不幸を書くのはやめよう.

被害者ではなくヒーローになろう.

改訂する努力はきっと価値があります.

We get to be the hero and not the victim in our stories, we get to choose what goes on the page that lives in our minds and shapes our realities. I tell them that life is about deciding which stories to listen to and which ones need an edit. And that it's worth the effort to go through a revision because there's nothing more important to the quality of our lives than the stories we tell ourselves about them

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////

印象的な言葉だったのが,ultracrepidarianism

f:id:Koo-Loo-Lee:20210303140141p:plain

 

自分でも調べてみると,Sutor、ne ultra crepidamラテン語「靴を超えていない靴屋」を意味しているらしい.(あまりいい意味はでは使われてないのか…)

彼女は,紹介する時にクルリと視点を変えていました.

 

「自分の知識や能力の範囲を超えた アドバイスや意見を述べる癖」.

 

カッ,かっこいい!!!

ものは言いようですね.人生と一緒

どっかで使うかもしれんし,忘れんとこー.

 

 

スピーカーのロリ・ゴッドリーブさんの著書です.私は,英語の勉強も兼ねて購入しました.気になる方は,一読してはいかかでしょうか?